Linuxな環境にPostGISをインストールする

2009/08/31 | PostgreSQL

これまではお試しということでWindowsで試していたが、本格的にLinuxで構築することになった(別にWindowsはオチャラケでLinuxがマジメという意味ではない)。Windowsではインストーラから簡単にpostgreSQLからPostGISまでインストールできるけど、Linuxではそうは簡単にいかない(とわかってはいたのだが・・・)。

今回のディストリビューションはCentOS5。最近はネットワーク関係の仕事は一切していなかったので、OSなんて気にも留めていなかったのだが、Ubuntuとかいろいろなディストリビューションがあるらしい(名前は聞いていたけど、ぜんぜん興味なし)。まぁ、CentOS5は一般的だし、RedHatの正統な流れだし(いや、正統なのはRedHatなわけだが)、契約したサーバがCentOS5だったし、CentOS5が使えるサーバが多いし、慣れ親しんでいるし・・・。他のOS使ったことないから、もっぱらCentOSなだけなんだけど。

まず調べたが、当然のごとくデフォルトのyumリポジトリにはPostGISは存在しない。よって必然的にサードパーティー。ウェブでいろいろ検索してみたら「試験管のなかのコード」さんの記事でCentOS5とPostgreSQLのインストール記事があり、そちらでサードパーティーからのPostgreSQLインストールが紹介されていた。そこにpostgisの文字が!。しかもyumで管理できるみたいだし「こりゃいいや」と思ってやってみたけど、どうもうまくいってくれなかった。

で、結局rpmfindを使うことに。yum管理ではなくなるのでちょっと微妙だけど、背に腹は代えられないのでまずはrpm探しをしてみることにした。そしたらありました。

postgis-1.2.1-1.el5.rf.i386.rpm
postgis-utils-1.2.1-1.el5.rf.i386.rpm

とりあえずpostgis本体をインストールしようとしたけどエラー。proj-develというのとgeos-develがないと怒っている。もう後は依存関係を解消すべく、ひたすら検索。そうすると合計4点インストールすることになった。

geos-3.1.0-1.el5.rf.i386.rpm
geos-devel-3.1.0-1.el5.rf.i386.rpm
proj-4.5.0-3.el5.i386.rpm
proj-devel-4.5.0-3.el5.i386.rpm

いちおうインストールを完了し、それからpostgisをインストールしようとコマンド一発!・・・できたぁーっ。rpmfindに感謝。しかしこの時点ではpostgis-utilsがインストールできていない。ユーティリティだから、なくても問題ないとは思うが、ちょっと気になる。

perl(Pg) is needed

と言われているだが、これは何。rpmfindでperl-Pgというのがあるみたいだが、ここにはRedHat用が見当たらないから、インストールしたくない。ということで放置することにする。

さて、これでPostGISが使えるようになったかどうかはわからない。PostgreSQLを初期化してみればわかることだけど、まだPostgreSQLは起動さえしていないからだ。あとでゆっくりチェックしてみることにする。

CPIでPHP(2009年8月現在)

クライアントがCPIを使っていると、毎回PHPを動かす方法を調べないといけない。それは何もせずにサーバにphpファイルを設置しても動作しないからだ。<?php phpinfo(); ?>と書いたファイルをアップしても<?php phpinfo(); ?>としか表示してくれないので困ってしまう。

数年前にも同じことを調べた。CPIでは、PHPはCGIとして動作するよう設定されている。当時はファイルの一行目にPHP実行ファイルへのパスを記述して動作させた。今回再度調べてみたのだが、もう少し簡単になっていた。具体的には.htaccessファイルを用意し、以下のように記述しておけばよい。

AddHandler x-httpd-php524 .php

ちなみに2009年8月時点では以下のバージョンが使えるらしい。

  • 4.4.7
  • 4.4.9
  • 5.2.4
  • 5.2.8
.htaccessに記載で数字の部分をそのままバージョンに置き換えればいいようだ。バージョンの指定もできるし、便利といえば便利なんだけどね。レンタルサーバ、それぞれによって設定方法が変わったり、デフォルト設定が変わったりするのは、仕方ないことだとわかってはいるけれど、若干のストレスになることは確かだ。

PostGISなテーブルにデータをINSERT

2009/08/02 | PostgreSQL

とりあえず、なんとなくPostGISの使い方がわかってきたので、PostGISなテーブルにデータを挿入する方法をメモしておく。

INSERT INTO [テーブル名]
([カラム名])
VALUES
(
GeomFromText(‘POINT([経度] [緯度])’,[座標系])
);

座標系はSRIDってやつなので、WGS84の場合は4326になる。経度と緯度は度分秒ではなく度であらわし、分秒は度の小数として指定(Google Mapsと同じ)。POINTってのはポイントってこと(当たり前)。というか、これも関数。多分挿入するカラムと同じである必要があると思う。他にも型に合わせてLINESTRINGとかPOLYGONとかあるみたい。当面はPOINTだけ知っていればよさそう。

PostGISなカラムにインデックス

2009/08/01 | PostgreSQL

PostGISを使って空間座標を格納するカラムをテーブルに追加する際は、create文で一気に作るのではなく(本当は一気に作ることもできるだろうが)、最初に空間座標以外のカラムでテーブルをつくり、あとからPostGISの関数を使って空間座標カラムを追加する。専用の関数を使うのだから、それだけで事足りているのだろうと思っていたら、別途インデックスを作成することもできるようだ(言い方をかえると、別途作成しなくてはいけない)。

PostGISのマニュアルではこんな具合に書いてある。
CREATE INDEX [インデクス名] ON [テーブル名] USING GIST ( [ジオメトリカラム名] );

でもウェブを調べると、カラム名の後ろに半角スペースをつけて「GIST_GEOMETRY_OPS」というおまじないをつけてあることが多い。これの意味を調べたけど、今のところよくわからない。もうちょっと調べなくては。

インデックスを作成した後は、PostgreSQLがうまくインデックスを使ってくれるようにバキュームをかけておかなくてはいけないらしい(統計情報収集)。こういうことを知らなかったので、今までいかに何も考えずにデータベースを使っていたのかがばれてしまう。

VACUUM ANALYZE [テーブル名] [カラム名];

これで空間座標のカラムにインデックスが効いて、位置検索するときに速度向上が見込める(らしい)。数千行以上のデータを扱う際は入れておくべき、とのこと。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net