持続的接続を理解するために(その3)

2009/12/03 | apache, MySQL

Zend Frameworkのマニュアルで、いい記載を見つけた。これも重要だと思う。

http://framework.zend.com/manual/ja/zend.db.html

持続的な接続を使用すると、RDBMSサーバに余計な接続がたまってしまうことに注意しましょう。接続作成時のオーバーヘッドが減ることによるパフォーマンスの向上よりも、それによって引き起こされる問題のほうが多くなりえます。

データベース接続は、その状態を管理しています。つまり、RDBMSサーバのオブジェクトの中にはセッションスコープで存在するものがあるということです。セッションスコープで管理される情報の例としては、ロックやユーザ変数、一時テーブル、直近に実行したクエリの情報(変更された行数、自動生成されたID)などが挙げられます。持続的な接続を使用すると、別のPHPリクエストが作成したデータに誤ってアクセスしてしまう危険が生じてしまいます。

apacheの子プロセスごとにリンクコネクションが引き継がれているわけだから、当然データベース側(MySQL等)では、コネクションがオープンしたままの状態になっていて、直前のスクリプトで生成されたauto_increment値や変更があった行数についても引き継がれてくるわけだ。まぁ、リンクIDが同じになるわけだから当たり前だ。

そういう意味で「パフォーマンスは向上するだろうけど、考慮すべき問題は非常に多くなる」ということだ。

持続的接続とapacheの動作を理解したいのだが

2009/12/02 | apache, PHPの基本

いろいろ調査中。プログラムを始めて間もない頃(というかつい最近まで)は、プログラムは動きさえすればよかった。そしてセキュリティを気にするようになり、最近は速度を気にするようになった。順番はどうでもいいが、より高度なステップにチャレンジしようとしている自分がいる。もちろんそれはいいことだと思うが、だんだんそれが難しくなってきた。

データベースへの持続的接続について調べている。PHPのマニュアルを見るだけでは全て理解できなかった。もちろん自分のスキルが足らないのでしょうがないのだが、マジメに調べるうちのウェブサーバ(apache)をよく理解する必要に迫られた。しかしこちらも難しい。一通り、apacheを動作させるために必要な基本的な設定はネットワーク管理者時代にやっているが、apacheを速度面でチューンアップしたことなどないからだ。

プロセスという言葉はなんとなく理解できるが、プロセスが子プロセスを産んで・・・、みたいな言葉が次から次へと羅列されると、ちょっとお手上げな感がある。そしてそれらを平易な言葉で説明してくれるような文献はない(素人でもわかるように、とは言わないけど、もうちょっとなんとか・・・)。そうすると、あと思いつく方法は、どういう動作をするようになっているのか、PHPなりapacheなりのソースコードを読め、ということになる。C言語もまた自分にとっては未知の領域だ。

マジメにやろうとすればするほど、自分の範疇も拡大し続けないといけない。これもまた当然。「いくつになっても勉強」にも賛同するが、年齢を重ねると、学習するための能力が著しく低下しているのがよくわかる。理解の進み具合が明らかに遅いのだ。

持続的接続と非持続的接続(通常接続)とapacheのプロセス。メリットとデメリット。平易な記載のあるサイトがあれば、是非教えていただきたい。

RewriteEngin Onするだけで403 Forbidden

2008/12/26 | apache

mod_rewriteを使おうと、.htaccessに適当に記述してサーバにアップロードし、動作確認をした。

403 Forbidden

えー。意味わかんない。記述間違いでInternal Server Errorなら理解できるのに。もしや書き換え後のURLがアクセス不能になっているのか、と思ったらそうでもない様子。

共用レンタルサーバなんだけど、mod_rewriteがそもそもインストールされていないのか(だったら500エラー?)。あと仮にmod_rewriteがインストールされていても、Apacheの設定で「FollowSymLinks」が有効になっていないとダメらしい。

いろいろ難しいね。

拡張子htmlでphpプログラムを使えるように

2008/11/24 | apache

もう何十回もhtaccessに記述しているのに、必要に迫られ、その都度検索している自分が悲しい。メモしておくことにする。

AddType application/x-httpd-php .html

覚えられないのは老化?。

ファイルアップロードの上限

2007/01/04 | apache

PHPでファイルをアップロードする場合は、いくつか設定で気をつけておくべき箇所がある。それは以下の4つの設定だ。

file_uploads(PHPでファイルアップロードできるようにするかどうか)
memory_limit(PHPが使用することのできるメモリの上限)
post_max_size(PHPがpostによって受け取ることのできる容量の上限)
upload_max_filesize(PHPが処理できるアップロードファイルの上限)

まずファイルのアップロードがまったくできない場合は1つ目のfile_uploadsが正しく設定されているかどうかチェック。Offとかだともちろんアップロードできない。
次にファイルサイズが大きいとアップできない場合は残りの3つの設定をチェックする。上記の設定はそれぞれ以下の関係を守る必要がある。

memory_limit > post_max_size > upload_max_filesize

しかし、これらを正しく設定してもまだアップロードができない場合がある。それはapacheの設定だ。apacheの設定で以下のようなディレクティブがある。

LimitRequestBody

ここでアップロードで使用できる(純粋にはファイルだけではないが)ファイルの容量の上限が記述されていることがある。もちろんPHPでいくら設定しても、apacheではじかれてしまっては元も子もない。
この設定もチェックしよう。

なおそれぞれのチェックはphp.iniやhttpd.confを見ればだいたいいいのだが、PHPの場合は/etc/php.d/の中のファイル、/etc/httpd/conf.d/の中のファイルなどもチェックしておく必要がある可能性がある(設定ファイルを分散して設置することができるから)。
ファイル名やファイルへのパスは各自の環境に合わせる必要があることは言うまでもない。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net