cakePHPのインストール

2007/02/23 | cakePHP

ようやく重い腰を上げてcakePHPを触り始めた。今まで使い慣れたmojaviから乗り換えるのはやはり気が重い。フレームワークとはいっても今まで自分が使っていたものとまったく違うわけだから、ぜんぜんやり方がわからない。きっとそういう人も多いと思うのでメモしていくことにした(ある程度までいったら別サイトで取りまとめします)。
ちなみに今回はPHP5に慣れ親しむためにFedoraCore4を使用した。デフォルトでインストールされているのはPHP5.0.4(だったかな?)。利用するソフトは適宜yum等でアップロードするのがいいだろう。

■cakePHPのインストール
以下のサイトからリンクをたどって最新の安定板をダウンロードして使用した(執筆時点の最新安定板は1.1.13.4500)。ダウンロードしたファイルを解凍し、その中にあるファイルを丸ごとウェブサーバのドキュメントルートにアップロードする。

■パーミッションの設定
以下のディレクトリ以下をすべて777に設定した。
(DocumentRoot)/app/tmp
具体的には以下のコマンドを実行した。
chmod -R 777 /var/www/html/app/tmp
ここにはキャッシュやらログやらセッションやらのファイルが格納されるため、書き込み権限と実行権限が必要になるからだ。

■データベースのセットアップ
cakePHPは他のライブラリを導入することなく、データベースを操作できる。そのためにデータベースを操作するための設定情報をcakePHPに保存しておく必要がある。設定ファイルは以下のとおり。
(DocumentRoot)/app/config/database.php.default
上記のファイルをコピーしてdatabase.phpとし、そこに設定情報(データベース名やユーザ名等)を記述する。設定に際してdriverに何を使用するか、記述する部分があり、「mysql」「postgrs」などを記述する。サンプル中には「pear-drivername」との記述もあるがmdb2が使えるかどうかは不明(おいおい調べていかなくてはいけない)。
もちろん使用するデータベースは別途用意しておく必要がある。

■mod_rewriteの設定
cakePHPではシンプルなURLを使用するために、mod_rewriteを使う。これはhtaccessファイルに記述されているのだが、当然htaccessファイルが利用できるように設定しておかなくてはいけない。よってapacheの設定でドキュメントルートについて、以下のように設定をしておかなくてはいけない。AllowOverride All

ここまでで準備はOK。ドキュメントルートにアクセスすると「CakePHP Rapid Development」なるメッセージと諸々情報が表示される。

ここまでで一段落。とりあえずcakePHPのインストールは完了だ。たしかにインストールは簡単。しかしここから何をどうしてよいかはまだまったくわからない。これからマニュアル&サンプルと格闘していかなくてはいけないのだが、メモをかねてここで書いていこうと思う。

コメントを残す


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net