CloudCore VPSを試用する

2012/05/27 | VPS

最近ますますレンタルサーバの価格が安くなっているように感じる。さくらのVPSも料金プランを一新し、メモリやディスクの容量が倍増以上になっている。

さくらのVPSは現状3台借りていて、2台は停止させることが難しいのでそのまま放置状態。1台は別サービスへの移転を検討中。あとSaasesは最近こそトラブル発生の連絡は来ないが、2012年春先までは毎月トラブルがあったのでこれも移転を検討中。ただしこちらは、現在は比較的安定しているようでようやく枯れてきた感があり、このまま使うかもしれない。

あと別サービスの立ち上げを検討するということで、もう1台借りるため各社VPSを検討してみた。もちろん安いに越したことはないが、散々な結果だったServersMan@VPSとかはもはや論外。もちろん他の安価なVPSも使用経験があるが基本的には論外。ということで、今回はKVM仮想化を前提としてサービスを探してみた。結果として、お名前.comのVPSとKDDI(CPI)のCloudCore VPSが候補に上がった。



今回は後者、CloudCoreVPSを試用することにした。CPIでは随分以前からVPSを提供しているが、頻繁なサービスリニューアルを繰り返して現在に至っている(他社のVPSからシェアを奪えなかったからじゃないかと思う)。KVMのサービスの提供を始めたのは最近で、かつ今月最安価格帯のサーバの料金を値下げして現状に至っている。CPU物理1Core、メモリ2GB、ディスク100GBで試用する分にも、現状想定する当面の利用用途にも何の不足もない。

前者のお名前.comのVPSもスペック十分で、かつ追加IPアドレスのサービスを提供しているので、こちらにしようかと迷ったが、GMOがあまり好きではないので結局CPIを試すことにした(次はお名前.comを借りてみようと思っている)。

CloudCore VPS

使用感は後日レポートすることにする。

ドメイン費用のみでサーバもついてくる

ドメイン取得が格安で、ドメインの契約期間中は、PHPとMySQLが利用できるサーバが無料で使えるという超便利で嬉サービスがある。

今まではサーバスペース10GBだけで、プログラムの設置は出来なかったのだが、今回ベータ版ということで容量こそ3GBに減ったがPHPとMySQLが使えるようになったとのこと。メールサーバ機能は提供されないが転送サービスが利用できるので全く問題ない。

もともとドメインも格安のサービスだったが、サーバが無料でついてくるということで、今一番注目しているサービスでもある(有料サーバのサービスも提供しているのでスキルがないわけではないはず)。

今までは格安ドメインを取得して、格安レンタルサーバを使う、というパターンが多かったが、このサービスを使えばもうレンタルサーバを借りる必要がなくなる、というわけだ。

現状格安サーバで運用しているウェブサイトがあるが、契約期間が切れたらこちらのサービスに移してみようと思う。近使用感をレポートしてみたい。

Saases、さようなら、とは言わないけれど

2011年7月と8月のトラブルメモ。試用期間中はあまり問題なかったのにね。
  • 7月28日10時09分
    外部からのDDoS攻撃。約30分程度。
  • 8月5日23時33分頃
    サーバ障害発生。原因調査と復旧作業開始(連絡が来たのが8月6日2時32分)
  • 8月6日4時45分
    復旧作業完了(物理サーバの再起動)。
    障害内容は ゲストOS起動不可、ストレージへのアクセス不能。
  • 8月6日13時25分
    サーバ障害発生。原因調査と復旧作業開始(連絡が来たのが8月6日15時38分)
    ただし本当はもっと前からサーバはおかしかった。つまり物理サーバ再起動は、何の解決にもなっていなかったと思われる。
  • 8月6日16時45分
    復旧作業完了(物理サーバの再起動)。
    障害内容は ゲストOS起動不可、ストレージへのアクセス不能。
  • 8月7日11時45分
    ゲストOS起動不可。
  • 8月7日12時45分
    物理サーバ再起動。

普通にこの経緯をみただけでも「物理サーバの再起動は一時しのぎであって根本的な解決にはなっていない」とわかるのだが。どのくらいの頻度でトラブルのかちょっと見ものだな。

再起動に2時間ってどうかと思う

Saasesインダストリア。やっと起動した。

シャットダウンや起動にすごく時間がかかるのはよくある話ではあるのだが、2時間ってどうかと思う。しかも長年使い込んでいじり倒ししたサーバならともかく、再インストールして設定中のサーバで。

とりあえず、退避させたウェブアプリをこちらに戻すのは延期。そんな気分じゃない。それに、いつまたこんな状態になるかもしれないと思うと気が気ではないので、バックアップのバックアップ程度に使うことにする。結局さくらのVPSを追加契約ということになるのか。まぁ、バックアップのバックアップがあるということで、全てのウェブサービスをさくらのサーバで運用してもいいか。

いや、ちょっと怖いな。

所詮は安物なのか、Saases

トラブル発生のため仕方ないので、サーバを初期化して再セットアップ。結局2時間くらいかかって、設定完了まであと10分くらい、というところで、また繋がらなくなった。まったく、どうなってんだか。

やむなくコンパネから再起動をかけるも起動せず(正確に言うと延々と「サーバーのシャットダウン中です」と表示されている)。pingは通っているのだけれど。想像するに、またディスク障害が発生しているんじゃなかろうか。そのためシャットダウンさえできない状態になっているんじゃないかと思う。

危険を感じて、再セットアップ時に手順書を作りつつ作業したのだが、こんな感じで予感が当たるのは全然嬉しくない。30分くらい待ったけど、あきらめた。休憩。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net