nslookup: Command not found

2012/07/06 | VPS

お名前.comのVPS(KVM)を早速試用している。まずはセットアップ、ということでいろいろなソフトのインストールから始まる。といっても、必要なソフトウェアは限られている。ウェブ関連は何もインストールされていなかった(httpdとかmod_sslとかphpとか)。MySQLも入ってなかった。とまぁ、ここまではよくある感じ。そしてnslookupも使えなかった。まじかよ。

とりあえずパスが通ってないのか、ということもあったが、それ以前にコマンドがインストールされていなかった。これは初めてのパターン。DNS絡みだからbindとかだっけ、と調べるとbind-utilsに含まれることがわかった。早速yumでインストールして、コマンドを確認できた。

大した問題ではないけれど、いろいろあるかもなー。

お名前.com VPS(KVM)を試す

2012/07/04 | VPS

昨今VPSは、KVMのオンパレード。VPSを借りるなら自分で面倒を見るわけで、いくら同一筐体に収容されるといっても、他者の影響はなるべく受けたくない。今まではOpenVZによる仮想化が多かったように思うが、さくらインターネットが安価なKVMで成功しているので自然な流れだと思う。

さくらインターネットは今年プランをリニューアルし、お値段が安価なまま、メモリ使用量、ハードディスク容量が大幅にアップした。以前にもまして魅力的なサービスラインナップになっている。


いちおう新プランへの乗り換えキャンペーン的なものはあるが、実際問題稼働中のシステムを、そうそう乗り換えする訳にはいかない。うちはさくらで現在3台借りていて、そのうち2台はクライアントに貸していたり、ASPサービス提供中であったりする。今回残りの1台を乗り換えてみることにした。昨今の安く高スペックなサーバに乗り換える、ということもあるが、現状OSがCentOS5.6なので、早めに6.2に切り替えるため、という点が大きい。乗り換え先はこちら。


とうとうお名前.comにチャレンジすることにした。GMOはあまり好きではないが、食わず嫌いもいけないので、借りてみることにした。今回の切り替えに際しては、スペックアップがすごい。

CPU 1コア → 3コア
メモリ512MB → 2GB
HDD 20GB → 200GB

金額は月額で300円弱増額になるが、それを差し引いても余りある(年間一括払いで13,846円で月当たり1,153円)。実はさくらのリニューアル後の一番安価なプランにしようかと迷ったのだが、乗り換えるサーバは各種サービスのバックアップも兼ねるので、なるべく別会社のVPSにしておきたかった、というのがある。ということで、今回はお名前.comにしてみた。サーバの稼動に関するレポートは後日掲載することにする。

CloudCore VPSを試用する

2012/05/27 | VPS

最近ますますレンタルサーバの価格が安くなっているように感じる。さくらのVPSも料金プランを一新し、メモリやディスクの容量が倍増以上になっている。

さくらのVPSは現状3台借りていて、2台は停止させることが難しいのでそのまま放置状態。1台は別サービスへの移転を検討中。あとSaasesは最近こそトラブル発生の連絡は来ないが、2012年春先までは毎月トラブルがあったのでこれも移転を検討中。ただしこちらは、現在は比較的安定しているようでようやく枯れてきた感があり、このまま使うかもしれない。

あと別サービスの立ち上げを検討するということで、もう1台借りるため各社VPSを検討してみた。もちろん安いに越したことはないが、散々な結果だったServersMan@VPSとかはもはや論外。もちろん他の安価なVPSも使用経験があるが基本的には論外。ということで、今回はKVM仮想化を前提としてサービスを探してみた。結果として、お名前.comのVPSとKDDI(CPI)のCloudCore VPSが候補に上がった。



今回は後者、CloudCoreVPSを試用することにした。CPIでは随分以前からVPSを提供しているが、頻繁なサービスリニューアルを繰り返して現在に至っている(他社のVPSからシェアを奪えなかったからじゃないかと思う)。KVMのサービスの提供を始めたのは最近で、かつ今月最安価格帯のサーバの料金を値下げして現状に至っている。CPU物理1Core、メモリ2GB、ディスク100GBで試用する分にも、現状想定する当面の利用用途にも何の不足もない。

前者のお名前.comのVPSもスペック十分で、かつ追加IPアドレスのサービスを提供しているので、こちらにしようかと迷ったが、GMOがあまり好きではないので結局CPIを試すことにした(次はお名前.comを借りてみようと思っている)。

CloudCore VPS

使用感は後日レポートすることにする。

DTI ServersManちょっと重いね

2011/05/27 | VPS



現在借りている安価なVPSを相応に使ったので、その比較メモを残す。比較するのは「さくらのVPS1.5G」と「DTI Standardプラン」。比較と言っても実用してみた感想程度だが結構的を得ているのではないかと思う。

メモリ:

最大使用可能量という点では同じスペックだ。さくらは最大までめいっぱいいつでも使えるが、DTIは最低保証値が512MB(バースト時に1.5GBまで使えるようだ)。基本的に常時メモリを食うような処理をすることがなければ(アクセス数が多くなるウェブサイトを運営しなければ)、同程度と考えてよさそう。

ハードディスク:

さくらは50GBでDTIは30GB。まぁ、似たり寄ったりかな。さくらはデフォルトで20GBと30GBでパーティションが分かれるので、その点は注意が必要。

CPU:

さくらは仮想2コア、DTIは物理2コアのようだ。

速度:

DTIはCPU物理2コアなので、メモリが同量使えるのならDTIのほうが速そうなのだが、DTIのほうが重い。ロードアベレージが昼間1近く(時には1以上)に上がることが多い。物理サーバに同居する別アカウントに問題があるのか、VPSの仕様に問題があるのか、いろいろあるだろうが、現状は圧倒的にさくらの方が速い(ロードアベレージはほとんどいつも0だ)。

金額:

初期費用はさくら4980円、DTIは0円、月額費用はさくらが1980円、DTIが980円。全体的に見てスペックが比較的似通っているが、サーバの重さ(速度)がそのまま金額に反映されているように見える。

総評:

VPSをウェブサイト運用という目的で使用する場合、使用者は相応のサイトを運営すると想定すれば、DTIはおすすめしない。金額は多少高めになるがまともな速度でサイトを運営したければさくらのほうが圧倒的に良いと思う。

WebArenaとの折衝(16日の経過報告)

2011/05/16 | VPS

トラブル発生は常に覚悟していることだからそれほど問題ないんだけど、そのリカバリーって非常に大切だと思う今日このごろ。先週、戦利品としてメモリ4GB、ハードディスク150GBをゲットしたが、料金について問い合せてみた(代替提供終了後:9月から)。

最初の回答:基本料金8,820円、ハードディスク増設(バックアップ有)5,250円、メモリ4GB(増設2GB)4,200円

まず1点、先週メールでcloud9と同じ金額(4,800円)で、と連絡があったのにどういうことよ(しかも、偉そうに「特別に」なんてメールには書いてあったが)。って、ことでまず、基本料金が4,800円に修正。

あとメモリとかハードディスク増設は、「お客様の必要な容量でスタートさせていただきます」と言ったから増設してもらった(もちろん料金のことなど何も教えてもらっていない)。そこで「お金のことは何も言われなかったのですが」と言ってみた。いや、正直「金額はこれでお願いします」と言われれば、それに従わざるをえないと思っているのだが、明らかに対応が後手後手にまわってしまっている。ちょっとそれが納得いかない。

あと、今回5月にトラブルが発生。8日以降サービスが停止しているのだが、使えたのはたったの7日間だ。しかし5月分の料金は既に決済にまわっている。先方からの連絡では6月分を無料にしますと言っているのだが、それがそもそもおかしい。いちおう5月末で解約するということになれば、5月分を決済口座に返金との連絡はもらっているが、こんな場合はどうだろうか。

データがサーバにあるから、それが必要なために復旧を待っていると仮定する。仮に5月27日に復旧したとして、5月28日中にデータを全て吸い上げたとする。でもそこから解約申請したとしても、既に5月末の解約には間に合わない。本来なら5月にサービスをまともに提供されていないわけだから5月分0円で終わりたいのに、6月まで契約が残ってしまうと何も使っていないのに1ヶ月分(5月支払い分)が無駄になってしまう。

同様に6月1日に復旧したらどうなるんだろうか。とか。使った7日分を日割り計算でもいいから、ちゃんと5月分から返してもらったほうが、明瞭だと思うんだけど。なんといってもWebArena側の前提が「客は継続して使う」ところにあるようで、ほんとわかっちゃいない。みんな単にデータを取り出したいだけど、継続して使おうと思っている人なんてごく僅かなんだけど。

サポートの人が「現在復旧作業を優先的に進めております関係で・・・」と言っていた。何人社員がいるのかわからないけれど、全員が復旧作業をしているわけでもないのだから・・・と思うのは意地悪だろうか。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net