PHP-STATS PRO

2006/04/27 | アクセス解析

テーマがどんどん増えてしまう・・・。

アクセス解析ソフトを自作しようと思って日々考え事・・・。自分のポリシーを完全に忘れていた、「車輪の再発明は極力しない!」でした。と思って調べたらあるある。
とりあえず藤咲さんのサイトにリンクとトラバ。あとこちらもここにもあった
やや時代の流れに乗り遅れた感があるけど、PHP-STATSというのがいいらしい。というか見た目も美しい。必要っぽい機能もおおよそありそう。
ただライセンスがよくわからない。1時間くらい調べたがわからない。GPLなのか、そうでないのか・・・。開発元がイタリアということもありイタリア語なのですよ。再配布は禁止、という感じで読めるようなきがするけど。

JavaScriptからPHPにデータを渡すときに

2006/04/26 | JavaScript/Ajax

JavaScriptで取得した情報をQueryStringなどでPHPに引き継ぐ処理を書くことがある。このとき、受け渡しするデータのエンコード関連の問題で不具合が起こる可能性がある。
受け渡しする際にはエンコードする必要があるということだ。昔一度見つけたような気がするけれど、どこにいったか見当たらない。で、検索すると面白い記事を見つけた(世の中偉い人はいるものだ)。URLエンコード処理のためのJavaScriptを公開されていらっしゃる。こちら。とはいっても、まだ自分では動作確認していないのですが・・・。
いろいろ勉強になることが書いてあるのですが、結果だけ参照して・・・。エンコードは最終的にUTF-8になるらしい。PHP側・・・そろそろEUCを卒業しないといけないかな。

認証モジュールIcUser

2006/04/24 | mojavi2

mojaviにもいろいろできる認証モジュールがあるのを見つけた。
IcUser
adodbを使う必要があったりといろいろと癖がありそうだが、調べてみる価値はありそう。

後付でエラーを追加する

2006/04/22 | HTML_QuickForm

QuickFormでの入力チェックは、基本的にaddRule等で入力規則を追加し、validate()でチェックをかけるのが通常の処理。しかし稀に入力規則のエラー以外でエラーを発生させたいときがある。そんなときは以下の関数を使用する。

$myForm->setElementError(‘エラー要素名’,’エラーメッセージ’);

NucleusのPing送信機能

2006/04/21 | SNS/CMS/ブログ

Nucleusをインストールしてみた。まだ全然使ってないけど、なんとなくいい感じなような気がする。ただそのままの状態ではなかなか使い勝手はよくないようなので、各種プラグインを追加したり、ハックする必要はありそう。
まず気がついたのはping送信機能がないこと。でもちゃんとそういうプラグインを作成している人もいるようだ(そのプラグインを紹介したブログを見つけたのでトラックバックしておくとしよう)。
ちなみにそのプラグインは「NP_SendPing」。
ping送信先をtextareaで指定するらしい(まだ使ってないので内容もわからない)。ロリポブログのように大手pingサイトがデフォルトで登録されていて、チェックボックスで管理できたらうれしい気がする。これもハックする必要がありそうだ。開発元の仕様許諾次第で機能追加してもいいかもしれない。
チャレンジしてみるとしよう。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net