一回しかアクセスしていないのに・・・

2006/10/19 | その他

アクセス数をカウントするプログラムを書いていて、わけのわからない症状がでた。
最初のアクセス時に、なぜかカウントがいきなり3になる。本来ならデータベースに新規レコードが追加されて、カウントが1にセットされるはずなのに・・・。しかし一旦データを削除して、もう一度同じURLにアクセスすると今度は1。なぜ?、なぜ??。
調べた結果、googleアドがちょっかいを出していることがわかった。googleアドは自分が呼び出されると、googleのサーバから当該URLにリクエストを出して、それによって表示内容を決定する(と思う)。
結局いきなり初期値が3になるのではなく、1でレコードが追加されたあと、googleが2つカウントアップしていたわけだ。
カウントアップのプログラムでUSER_AGENTをチェックすることで問題解決。これは久しぶりにはまってしまった。

やっちゃった・・・/dev/nullが

2006/10/18 | その他

サーバにとある設定を施していて、これで「オッケー」とか思ってたところ、急にメールが動かなくなった。「え?、なぜ?、メール関係なんて設定さわってないのに!」。
理由が全くわからない。んで、rootでログインしようとするとメッセージが表示される。

bash /dev/null is a directory

たしかこんな感じのメッセージが数行表示された。え〜、そんなわけないじゃん・・・。どうやら/dev/nullがディレクトリになっちゃってしまったようだ(なぜそうなったのか原因はすぐにわかったが)。
さて、これはひょっとしてバックアップから復元して、さらに復旧作業をしなくてはいけないのか?、などと思案しつつ、ウェブで検索・・・。/dev/nullって再作成できるんですね。以下のコマンドで作成できました。

mknod -m 666 /dev/null c 1 3

全ての意味を理解したわけではないけれど、とりあえずこのコマンドでメールも動くようになったし、エラーもでなくなった。
久しぶりにどきどきしてしまいました。あーよかった。

Yahooブログ検索

2006/09/15 | その他

Yahooが各種APIをだしてから、さらに使いやすくなった。そしてまた新たなツールが登場した。題して「Yahooブログ検索」。
http://blog-search.yahoo.co.jp/
このサービス、別に「検索できることがすごい」というわけではない(もちろん検索できること自体はすごいことなのだが)。すばらしいのは検索したいキーワードを設定すると、そのキーワードで検索されたブログのRSSを吐き出してくれるという機能だ。
あと話題のキーワードもRSSで提供している。これもサイトを作るのに有効なツールだ。
Web2.0が随分身近な存在になってきた。マッシュアップという言葉にもようやく馴染んできた。時間を作って、よりWeb2.0的なサイトを作って遊んでみたいものだ。

EUCの文字コード表

2006/07/06 | その他

かな文字の入力チェックとかするときにいつもコード表を探してしまう(文字の順番を知りたい場合が多い)。面倒なのでコード表をまるごと貼り付けておく。よく使うのはbin2hexで値を確認すること。というのもスクリプトに日本語を使うのが嫌だから。気分的な問題なんだけどね。

1区「各種記号」 (EUCコード第一バイト=0xA1)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A   SP ´ ¨
B _
C
D ± ×
E ÷ °
F ¢ £ §  

2区「各種記号」 (EUCコード第一バイト=0xA2)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A    
B                    
C                 ¬
D                      
E          
F              

3区「数字ローマ字」 (EUCコード第一バイト=0xA3)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A                                
B            
C  
D          
E  
F          

4区「ひらがな」 (EUCコード第一バイト=0xA4)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A  
B
C
D
E
F                        

5区「カタカナ」 (EUCコード第一バイト=0xA5)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A  
B
C
D
E
F                  

6区「ギリシャ文字」 (EUCコード第一バイト=0xA6)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A   Α Β Γ Δ Ε Ζ Η Θ Ι Κ Λ Μ Ν Ξ Ο
B Π Ρ Σ Τ Υ Φ Χ Ψ Ω              
C   α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ μ ν ξ ο
D π ρ σ τ υ φ χ ψ ω              
E                                
F                                

7区「キリル文字」 (EUCコード第一バイト=0xA7)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A   А Б В Г Д Е Ё Ж З И Й К Л М Н
B О П Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы Ь Э
C Ю Я                            
D   а б в г д е ё ж з и й к л м н
E о п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э
F ю я                            

8区「罫線素片」 (EUCコード第一バイト=0xA8)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
A  
B
C                              
D                                
E                                
F                                

pearのDBがMDB2に吸収される

2006/07/06 | その他

今日何気なくpearのDBのマニュアルを見ようとオフィシャルサイトに行ったところこんなメッセージが。
This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes.
(このパッケージはMDB2にとってかわられます)

pearのDBはこの先はバグフィックスのみになり、MDB2を使えとのお達し。今までDBを使っていたものにとっては無情の通告となりました。たしかにDBは肥大になりすぎた感は否めないけど、それがボトルネックになってしまうほどのアクセスがあるウェブサイトを運営している人が何人いるのか・・・。

とぼやいても仕方がないので、次回の開発からはMDB2を使うことになりますね。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net