YouTube動画を自動再生

2007/04/11 | その他

PHPには何の関係もない話題。
YouTubeでは自分のブログなどに簡単に動画を貼り付けられるようになっているが、普通に貼り付けただけだと、わざわざ埋め込みFlashをクリックしてやらないと動いてくれない。これを自動スタートにする技。

embedタグにあるsrcパラメータの値の最後に「&autoplay=1」を足す。

これだけで自動再生してくれる。ループ再生したい場合は同様に以下のテキストを足せばいい。

「&loop=1」

いろいろ使えそう。

画面をデュアル構成にした

2007/01/16 | その他

PHPとまーったく関係ない話だけど・・・。
現在メイン環境はThinkPadのT42。ゲームをするわけでもなく、Photoshopでものすごく重い処理をすることもない。だからまだ当面は現役マシンで行く予定(ハードディスクは40GBしかないので足りなくて、既に80GBを用意してあるのだが、仕事が詰まって入れ替えできない)。今まではこれに17インチ(1280×1024)の液晶をつないでいたが、表示領域が足りなくなったので20インチを買った(表示領域1600×1200)。買ったのはDELLの2007FP。本当は30インチか24インチワイドを買おうと思っていたけど、よくよく調べたらビデオチップが対応していないような感じだったので、やむなくこれに落ち着いた。
しかし問題。最近このノートの調子がよくなかったのだが、新しく来た20インチ液晶につなぐとうっすらゴーストがでる。「え、なんで?」と思いいろいろ調べたら、他のPCだと問題なさそう・・・ThinkPadの問題かよ・・・。世の中は表示領域がワイドなものが全盛なようで、そちらのほうが安い。仕方なしにこの液晶を買ったのに、なんとも皮肉なことです。
しかしこのDELL 2007FP(正確にはDELLのモニタ)、割といいですね。いいところは以下の4点。

■安い!(他のメーカーより、ということだけど)
■USBハブが付いてる
■入力端子の種類が豊富
■スタンドにつけた状態で液晶画面の位置をかなり下までさげられる

4つ目はすごいです。今まで使ってた17インチよりもいい感じ。とても使いやすいです。接地面から5センチくらいまで下げられます。アームを買おうかと思ってたけど、その必要もなかったです。
入力端子が豊富なのはきっといろいろ使い道があると思うのだけれど、ビデオ系はあまりやらないし、テレビもほとんど見ないので、使い方がわからんです。

いい買い物でした「DELL 2007FP」(ThinkPadの調子が最良であったら・・・の話ですが)。

面白い本(自分的には・・・ですけど)

2007/01/12 | その他

久々に本を購入。多少お金はかかっても本を買うようにしているのだが、本当に久しぶり。
買った本はこれ。

PHP×WebサービスAPIコネクションズ

現在使用可能なマッシュアップサービスを、PHPのプログラム例を加えて紹介している。まぁ、紹介している内容は基本的にPEARなどのライブラリを使っているので、真新しいものはない(マニュアルを読めばわかるので、本来購入する必要のない本ではあるが・・・)。ただしメジャーなサービスを一通り紹介しているので調べる時間を省略できるという意味では大きい。他にもマッシュアップ系の解説本はでてるけど、かなり物足りない内容だしね。そこはサイボウズズラボの秋元氏(著者の人)、ツボを心得ています。くだらない解説抜きだからね。
ただ気になるのはPHPのバージョン。5で書いてある。最近はPHP5の書籍が多いけど、PHP5を使える環境なんて世の中にはほとんどない(自分でコンパイルする好き物系な人たちか、Fedoraを使う好き物系な人たちか・・・)。個人的にはPHP5の本なんていらないよね。なんとなくマッシュアップ系でXMLを扱うのにPHP4では不便だから、PHP4を避けたのでは?、と思わざるを得ない。
いやまぁ、文句も言ったが自分としては久々にヒット本だと思う。無駄な御託が少ないからステキ。サイボウズラボ秋元氏、また面白い本出してよね(前にコメントももらってるし、いちおうヨイショしておこう♪)。

ウェブ運用作業管理ツール

2006/12/01 | その他

ウェブは「いったんつくったらそれで終わり」ということは少なくて、ほとんどの場合更新作業が発生する。更新作業のやり方はさまざまで、初回構築時にCMSツールまで作りこんで、更新作業は基本的に業者に発注しない・・・ということはまず少ない。たいていの場合はウェブの持ち主(発注者)は制作者(受注者)に依頼して更新作業をしてもらうことがおおいはずだ。またその場合作業内容はメールやファックス、電話等で依頼することが多い。こうなると更新作業が多くなってきた場合に「どの作業が完了でどの作業がまだか」といったことの管理が煩雑になり、ひいては「あっ、この作業やり忘れてた」なんてことになりかねない。
いろいろ考えて、作業管理ツールを作ってみた。いってみれば掲示板のようなものなのだが、いろいろ付加機能をつけてみた。

○ログイン機能
 関係者のみしか見る必要がないので。
○依頼書き込み機能
 書き込みがあると関係者全員にメールを配信して通知する(いわばML機能)。
○返信機能
 依頼に対しての質問や作業報告などをおこなう機能(投稿があると関係者全員にメール配信)。
○ファイルアップロード機能
 資料をファイルで渡す場合に、この掲示板にアップロードして渡す機能。
○完了フラグ機能
 作業が完了した依頼に対して完了フラグを設定可。これにより未完了の作業一覧を表示できる。

こういった仕組みをつくってみた。今、とあるお客さんとのやり取りにこれを使っているのだが、すごく便利!。今後昨日拡張しようかと思っている次第。

もしどなたかこの仕組みに興味をもたれた方がいたらコメントでも残してください。無償で提供しますから。どうぞ遠慮なくお気軽に。

アンケートASP利用申し込みを締め切ります

2006/11/21 | その他

先日より募集を開始した、無料で利用いただけるウェブアンケートツールですが、残り18名で締め切ることにしました。おかげさまでたくさんの方に応募いただいたのですが、あまりたくさんの方に申し込んでいただいても、サーバに負荷がかかってしまっては、かえって使っていただく方に迷惑がかかってしまって・・・ということで締め切ることにしました。
残りわずかですのでおそらく10日くらいで埋まってしまうと思います。申し込みはお早めに。
http://www.cubequery.jp


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net