CSVで先頭が0で始まる数字を吐き出すときに

2010/04/24 | その他

データベースなどからエクセル用にCSVを吐き出すのはよくある処理だ。でも、昔から困っていたことがあって、電話番号の出力で大抵、問題が起きる。

例えば「03」というデータをCSVで普通に書き出して、エクセルで自動で読み込ませると、「3」に変換されてしまうのだ。例えば拡張子をdat等にしておき、エクセルをあらかじめ開いておいて、「ファイル」メニューから「開く」を選択し、「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にして、テキストファイルウィザードを起動し、各カラムの形式を設定しつつ・・・ということをすれば、「03」と表示させることができる。今まではクライアントに「こうやってください」とお願いしてきた。しかし、これ、面倒。

拡張子をcsvにしてファイルを保存すると、そのファイルをダブルクリックすれば自動でエクセルがCSVを読み込んでくれる(もちろんエクセルがインストールされていればの話だが)。こういうことに慣れているわけだから、単にダブルクリックで開くだけでうまくいかないものか、とかねがね考えていた。「自動変換しない」とかのキーワードで検索したりしたけど、うまく見つけられなかった。

では、そのようなことが出来るのだろうか。答えはできる。CSVで出力するときはカンマ区切りのデータを作成する。で、各値は数字ならそのまま、文字列ならダブルクオーテーションでくくる。問題の0で始まる数字。これは以下のように書く(2つ目の項目)。

1, =”03″, “文字列”

当該文字列をダブルクォーテーションでくくり、前に=(イコール)を付ける。これでOKになる。今まで如何に調べ方が下手だったのかわかる。だってこんな簡単なことなのに・・・。

ブラウザの戻るボタンでフォームが消える

2010/01/27 | その他

お問い合わせフォームなどで、送信ボタンの直前に「プライバシーポリシー」へのリンクを用意しておくのはよくあること。このリンクを同じウインドウで開くか別ウインドウで開くか、ということで問題が出ることがある。

別ウインドウで開く場合、例えばポップアップ用として別途(ポップアップ専用のヘッダとフッタをつけた)HTMLをコーディングしておくのはひとつの手段。しかし大抵の場合はプライバシーポリシーは、通常デザインのものがあるはずなので、おのずと2ページのプライバシーポリシーができてしまう。これはプライバシーポリシーを改訂する際は面倒だ。

かといって、通常のヘッダとフッタのままのHTMLをポップアップさせるのはイマイチ。

同じウインドウで開く場合だが、送信ボタンの直前にリンクを配置すると、たいていフォームに入力した後にそのリンクをたどることになる。その場合、リンク先を見た後、ブラウザの戻るボタンでフォームに戻るのだが・・・入力した内容が消えている、ということもあるはずだ。

これを回避する方法。session.cache_limiterの値をnoneにしておく。ブラウザのキャッシュを制限しないためのヘッダを出力してくれる。これでフォームページから離脱してブラウザの戻るボタンで戻ってもフォームの値が残っている。

ディレクトリ内ファイル数の上限

2009/12/20 | その他

ファイルシステムext3のディレクトリ内のファイル数の上限が気になった。どこにでもよくある話のようで検索するといろいろ出てくる。でもすべてオリジナルは個々に端を発している。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/filesystems/ext2.txt.html

実運用上は「10-15k」らしい。これつまり「10k-15k」すなわち1万から1万5千ファイルほど。ファイルシステムの仕様上の問題らしい。パフォーマンスが悪くなるとのことだった。

パフォーマンスを気にしなければ「100k-1M+」とのこと。「100k-1M+」って意味わかんない、と思ったけど、どうやら100kから1Mもしくはそれ以上、ということらしい。だから10万ファイルから100万ファイル(もしくはそれ以上)という解釈。

でもその下には130兆以上のファイルが作成可能とも書いてある。

そもそも「じゃぁどれだけ」と言いたくなるが、それはおそらく状況に依存するのだろう。ちょっと悩んでいることがあるのだが・・・。まぁ、ひとつのディレクトリ内に設置するファイル数は数千を超えないようにすることが無難なようだ。

アンケートの作り方

2009/12/17 | その他

アンケートを簡単に作成して運用できるツールを複数のサイトで運用している。

無料アンケートASPサービス「CubeQuery」
アンケートフォームレンタル「jpForm.net」

これらのサイトは利用者も相応に増えている。一つ気がついたことがあって「アンケートの作り方」を意味するキーワードでやってくる訪問者がとにかく多いことだ。おそらくこれらの訪問者は、アンケートを無料でレンタルできるサービスを探しているのではなく、本当の意味で「アンケートってどうやって作るべきなんだろう」ということを調べていると思われる。おそらくどこのアンケートサービス提供会社でも、自社サービスにおけるアンケートの作り方は紹介しているだろうから、同様のアクセス解析結果を得ているに違いない。

そこで数年間サービスを運営して得た情報を元に、アンケートの作り方を取りまとめてみた。まだまだ足らない部分はあるが、実際にアンケートを作成する際に注意すべき事項等参考になる部分もあるかもしれないので、公開してみることにした。とりあえず、思いつき、ということで。

アンケートの正しい作り方

参考になれば。

アンケートフォームレンタル「jpForm.net」の取り扱いデータ量

2009/12/11 | その他

公開して約1ヶ月がたとうとしているアンケートフォームレンタルサービス「jpForm.net」。まだまだ作成アンケート数という面では非常に少ないが、システムの動作状況を確認するのに格好のアンケートが現在実施されているようだ。注目しているのは回答数。すでに1500件以上のデータを集めている。「CubeQuery」の運用実績を通じても、一つのアンケートでこれだけのデータが収集されたのは初めてだと思う。

大量のデータだが、プログラムは正常に動作しているようだ。とても安心した。早く「jpForm.net」がアンケートレンタルサービスとして浸透することを願うばかりだ。

無料で使えるアンケートフォームレンタルサービス「jpForm.net」


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net