Serendipityのメディア(画像)の管理について

2007/02/04 | SNS/CMS/ブログ

画像の保存方法はデータベースかも、と書いたが試してみるとサーバ上にファイルとして保存されていた。何か条件によってはデータベースに書き込まれるのかもしれない。これは調べてみる必要がありそうだ。
画像に関する機能も結構便利。まず・・・。

○サブディレクトリを作って、ディレクトリごとに画像の管理ができる。
 やっぱり視覚的にもこういうのは便利だ。
○他サーバの画像も管理できる。
 外部で公開されている画像も、Serendipityで管理できる。管理といっても画像そのものをどうこうするというわけではなく、リンクのURLを管理してくれるわけだ。
○外部の画像をもってくる!?
 他サーバの画像へのリンクを管理するだけでなく、場合によってはその画像を取得して自サーバ内に保存して、ローカルファイルとして扱うこともできる。すご。

あと複数画像も一度にアップロードできるし(これはPHPの設定如何によるはず)、アップロードした画像にコメントとかいろいろプロパティを追加することができる。

これだけ高機能だと、あとはデザインテンプレートだけの問題になってくる。せっかく自社ウェブに取り込んだりもしたので、このテンプレートを公開できるよう整理してみるのも面白い。
単なる偏見だけど、なんとなくムーバブルタイプって好きになれない(すごくとっつきにくかった印象がある)。できれば一矢報いたい(笑)。

Serendipityの高機能なプラグインたち

2007/01/31 | SNS/CMS/ブログ

くどいようだがSerendipity。
プラグインを少しのぞいてみた。そのさまざまな機能には驚くばかりだ。単にムーバブルタイプを使っていないからだけかもしれないけれど、こいつはスゲーと感嘆も仕切り。
一例を挙げると「スパム対策」「リンク集」とかは当たり前、「お問合せフォーム」「アルバム機能」「外部POP取得」「バックアップ」「投票」「カレンダー」「ToDo」・・・。ウェブ制作会社に必要な機能はほぼ備えているので、使い方を理解して、あとはデザインができればそれだけでウェブ制作会社ができてしまう(いや、マジで)。
これからはこいつを使って何か始めてみようと思う。当面このネタ、続きます。

かなり使えるSerendipity

2007/01/30 | SNS/CMS/ブログ

早速Serendipityを試してみた。
そろそろリニューアルしようと思っていた自分のウェブがあったので、リニューアルを機にブログを組み込んだ。もちろん組み込んだといってもリンクを張ったのではなく、デザインを揃えて、一つのサイトとしての体をなすようカスタマイズするところまで。
テンプレートがいくつか存在するので、それをカスタマイズして自分のデザインをおこすのが一番手っ取り早い。そしてプラグイン設定で「サイドバープラグイン」に自分が表示したいと思うものを設定する(カレンダーとかカテゴリとか)。
Serendipityのすごいところは、これらのプラグインもかなり柔軟に設定できる点だ。カテゴリ表示は何件にするか、とかソート順とか・・・。
あとはスタイルシートの技量次第となるわけだが、それでもずいぶん簡単。あっという間に組み込むことができた(とはいっても6時間くらい)。まる一日かければかなりいい線までいけそうだ。
そしてもう一つすごいところ。テンプレートを作成するときに「メニュー」などをつける場合があるが、テンプレートのHTML内にリンク先を記述してしまうと、まったくの素人では修正できなくなるわけだが、しかるべく設定をしておくと、管理画面からフォームに入力するだけでリンク先やページ上の表記さえ変更することができてしまう。
他のブログツールにもいいとことはあるだろうけど、何しろ半日程度でここまで理解できてしまうブログツールは少ないだろう。マジ一押しだ。

Serendipity

2007/01/26 | SNS/CMS/ブログ

ウェブをみてて「いいな」と思ったサイトはとりあえずブックマークしておくのだが、そのまま見ないことも多い。そこでブックマークのディレクトリに「要チェック」というのを作って、そこに片っ端からブックマークすることにしている。
久々にその中身をチェックしたら「Serendipity」というブログツールがあった。これ、すごくいい。サイトはこちら
テンプレートはいろいろ公開されていてダウンロードできるっぽいが、自分でカスタマイズするのはちょっと面倒かもしれない。
あとping更新通知機能がプラグインとして用意されているのだが(「新しいイベントプラグインをインストールする」というところをクリック)、これがわかりにくかった。だってプラグインの名前が「アナウンスエントリ一覧」だから。どうして単純に「ping更新通知先一覧」にしないんだろ。
さっそくどこかで使ってみたい。

phpBBをインストールしてみた

2006/11/03 | SNS/CMS/ブログ

掲示板システムphpBBをインストールしてみた。簡単にインストールできる、イケテル掲示板システムという話は聞いていたのだが、スパム投稿で話題になっていたこともあって使うのを避けていた。今回仕事の都合でインストールしてみた次第。
インストールは驚くほど簡単。

(1) ファイルをダウンロードして解凍する
(2) サーバにスペースを用意し、そこに解凍したファイルをまるごとアップロード(ウェブからアクセスできるところ)
(3) config.phpのパーミッションを666に設定
(4) データベースを準備しておく

ここまでが下準備。次に。

(5) (2)でファイルをアップロードしたディレクトリにウェブからアクセスする
(6) 必要な情報を入力して、submitする

これで準備はOK。最後の仕上げとして。

(7) 初期セットアップのみに必要なディレクトリを削除する(installとcontrib)
(8) (6)でアクセスした場所に再度アクセスすると使用できるようになっている(おなじみの画面が表示される)

たったこれだけの作業でセットアップが完了してしまう。さすがにこなれたシステムだけのことはある。ここまでなら合格点だ。
しかし厄介なのはここから。この掲示板システムの名前(例えば「○○な話題の掲示板」とか)を設定するのだが、細かい設定が面倒。実際にそこそこ使えるようにするためには少し時間が必要だ。

ちなみに設定は(9)で表示された画面の一番下にある[Administration CP]のリンクからはいっていく。知らない人にとっては、そういうところもわかりにくい面だ。

さてこれから煮るなり焼くなりするわけだが、煮ても焼いても食えないシステムでないことを祈る。まぁ、それは自分のスキルにもよるわけか。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net