ajaxでシステムエラー

2007/01/19 | JavaScript/Ajax
高橋登史という人が書いた「入門Ajax」という本があって、それを見ながらAjaxを書いている(汎用ライブラリも提供されているので便利)。しかしある環境でどうしても非同期でサーバ側のプログラムにアクセスできない。なぜ?、なぜ?。
ブラウザのJavaScriptのエラーダイアログには「システムエラー: -1072896658」。ん?。意味がわからない。でこの数字で検索をかけると先人は必ずいるもので原因もわかった。
どうやらこれはIEのみに発生する問題のようで、HTTPサーバから送信されるキャラクタセットヘッダをしっかり設定しないと問題が発生するらしい。設定しておくべきディレクティブはhttpd.confの以下の行。

AddDefaultCharset none

これを正しく(例えばUTF-8とか)設定することで問題は出なくなった(実際は.htaccessのPHPの設定で「default_charset UTF-8」を指定)。
IEっていまだにイレギュラーなんだなーと実感しました(しかしそれでもデファクトスタンダード・・・)。

Google Mapsから日本語Geocoding・・・復活?

2006/12/15 | JavaScript/Ajax

先週・今週と地図系の仕組みのイベントがあった。先週はオープンGISツール関連のOSGeo財団の設立記念イベント、今週は情報地質学会。いずれも地理情報を扱ったものがテーマだ。
ムック本「超極めるPHP」にMapServerというフリーの地図表現システムの記事があったけど、その進化版といった感じ。プログラムはどうやらPHPが結構使われているとのことだった。
そのイベントでの一番の収穫!。停止されていたGoogle Mapsの日本語Geocoding機能がとうとう復活したらしい。一週間ほど前から復活したとのことだった。今までいろいろ技を駆使して日本語Geocodingしてきたわけだが、もうそんな苦労はいらない(APIの説明はここから)。これが一時的でないことを祈るとしよう。

submitボタンクリック時の確認アラート

2006/09/07 | JavaScript/Ajax

PHPで作ったプログラムで導入先から「確認ボタンと取消ボタンを間違っておしてしまうからなんとかしてほしい」という依頼。本当は確認ボタンを押したいらしいが、間違って取消ボタンをおしてしまい、せっかく入力した内容が消えてしまうから、なんとかして、とのこと。
いっそのこと取消ボタンを削除してやろうかと思ったけど、それもあんまりなのでJavaScriptで取消確認のアラートを出すことにした。
別に何のことはない。取消ボタンに以下のJavaScriptを追加した。

onClick=”return confirm(‘取消OK?’);”

今は左側に取消ボタン、右側に確認ボタンを配置しているが、おそらくボタンの位置を変えても、担当者がかわれば同じような問題に取り付かれるような気がした。些細なことだけれど、これもユーザビリティ向上という観点から見れば、ある意味大切なことだと思った次第。

formを操作する

2006/08/06 | JavaScript/Ajax

真新しいことに対する記述ではなくて単なる備忘録。
フォームのプロパティをjavascriptで操作する。

window.document.myForm.action=”(渡し先のプログラム)”;
window.document.myForm.method=”(postかgetか)”;
window.document.myForm.name=”(フォームの名前)”;
window.document.myForm.target=”(_blankとか_topとか)”;

window.document.myForm.encodingなんてのもあるけど、これはあまり使うことないかな・・・。

「Google Maps」のgeocoding裏技

2006/07/24 | JavaScript/Ajax

Google Mapsの日本のgeocoding(住所から緯度経度を取得)機能が削除されてはや1ヶ月。いまだに復旧されたという情報はない。いつかはできるようになるとは思うけれど、いつになることやら・・・。
もちろんGoogle以外ではそういう機能を提供しているところはいくつかある(例えばhttp://www.geocoding.jpとか)。しかしどうせなら「Google本家から取得したい」と思うのは自分だけなのだろうか・・・。
世の中にはすごい方がたくさんいるもので、裏技でGoogleからgeocodingしてしまう人がいた。そのすばらしい方のウェブはこちら。なんでもGoogle AJAX Search APIを使うとのこと。さっそく試してみることにしよう。


守谷市(まちの情報ポータル) 無料アンケートレンタルjpForm.net